車のタイヤで釘を踏んだら抜かないほうがいい?

タイヤのパンクは突然起こります。
車のタイヤで釘を踏んでしまったら、すぐにどう対処すれば良いのか迷ってしまいますよね。釘を踏んだ場合、まずやってはいけないのは、釘をその場で抜くことです。釘を抜くと、一気に空気が抜けてしまい、タイヤがぺしゃんこになってしまう危険があります。ここでは、釘を踏んでしまった場合の正しい対処法について詳しくご説明します。

タイヤで釘を踏んだら抜かない

釘を踏んだ事が分かる場合とそのまま気が付かないことがあります。走行中に異音がして釘が刺さっていることに気が付くケースと、駐車していていつの間にかタイヤが潰れていて気付くケースもあります。タイヤに釘が貫通している場合とそうでない場合があります。
もしもタイヤに釘がささっていることがわかったら釘を抜かずそのまま専門業者へ修理を依頼しましょう。エアーが抜けている状態でむりに走行すると損傷を広め修理可能なものも修理不能となってしまいます。

タイヤの空気が抜けている状態で走行しない

空気が抜けた状態での走行は、タイヤがさらに損傷する原因となり、車のコントロールが難しくなります。特に高速道路などでの走行は絶対に避けましょう。走行中にパンクした場合は安全な場所に停車し、自分自身でジャッキアップしてスペアタイヤと付け替えることが出来ればタイヤの損傷は少ないのですが、自分自身で付替えを出来ないケースや、そもそも車にスペアタイヤがのってなくてパンク修理キットで応急処置を行うことになります。
高速道路を走行中にパンクしてしまったら安全な場所に車を止めてJAFなどの専門業者にすみやかに対応を依頼しましょう。自分自身での作業は非常に危険で交通事故を招いてしまう可能性がありますので避け、適切な応急処置を行ってくれるまで待ちましょう。その後 タイヤ専門店やいつも整備を依頼している整備工場や近隣のスタンドに依頼し修理またはタイヤの交換を依頼しましょう。

福栄のパンク修理について

当社のサービスカーには機械を装備しているので出張先でパンク修理をすることができます。万が一パンクしているタイヤの損傷によっては修理不能の場合があり、スペアタイヤがのっていないと処置ができない為スペアタイヤの有無の確認をお願いしています。
また修理不能の場合の対応の為事前にタイヤを準備してお伺いする為タイヤメーカー、サイズ、パターンの確認をお願いしています。(同じメーカー パターンを用意できない事もありますのでサイズだけでも確認が必要です。)サービスカーを止め作業が出来るスペースがあるかどうかの確認をさせて頂いております。

スペアタイヤ有(応急用タイヤ)

スペアタイヤ無し(パンク修理キットあり)

タイヤサイズ(165/50R15 73V)

メーカー パターン(DUNLOP LEMANS )

まとめ


車のタイヤで釘を踏んでしまった場合、まずは冷静に釘を抜かないことが重要です。空気が抜けた状態での走行は危険ですので、安全な場所に移動し、出張タイヤ交換の業者に連絡しましょう。パンク修理はプロに任せるのが安心ですし、スペアタイヤや修理キットの有無を事前に確認しておくことで、いざという時に適切な対応ができます。車の安全を守るために、日頃からの備えが大切です。