撥水コーティングをお勧めする理由
カーコーティングや撥水コーティングなど、
車のためにできることを調べると様々なコーティングの種類が出てきますよね。
カーコーティングの役割として、汚れを付きにくくするなど様々なものがありますが、今日はその役割の中でも、撥水コーティングが車にとってどんなメリットがあるのかをご説明していきます。
撥水コーティングの役割
ずばり、「車のボディに水を付きにくくする効果」があります。
撥水とは、表面を水が転がるように落ちる作用のことをさします。
つまり撥水コーティングを行うと、雨が降っても水滴がボディにとどまらずコロコロと水滴が落ちていくんです。
さて、では車に水滴がとどまるとどんなデメリットがあるのでしょうか…
車に水が付きにくくする理由
水による汚れを防ぐため、というのが車のボディに撥水加工をする大きな理由の一つになります。
水による汚れと言っても種類があります。
1.水垢
水垢にも種類があるので、順番にご説明しますね!
・水溶性の水垢
雨には、ちりやほこりなどが含まれています。
雨が降った後、ボディに付着した水分が蒸発。雨に含まれていた不純物がボディに取り残された状態が水溶性の水垢の原因です。
・油性の水垢
雨が降ると、車に塗ったワックスやグリースなどが雨に溶けだします。
この溶けだした油分が車体にとどまり、黒い色の水垢として車のボディを汚してしまいます
2.イオンデジポット
イオンデジポットとは、ミネラル成分の水垢です。
お風呂の鏡や台所のシンクに同じような白いうろこ状の汚れのことをいいます。
雨や水道水は水と様々な成分でできています。
カルシウムなど水に溶けている間は目に見えませんが、水が蒸発した後は白い結晶となって
車体に残ります。
3.雨ジミ
塗装にシミが出来てしまった場合、これもボディに付着した水分の影響の可能性があります。
車に付着した水分がレンズの役割をして、日光を集め塗装を焼いてしまいます。
虫メガネで火を起こす…なんて話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
この虫メガネの役割を、水滴が行ってしまうんです。
ウォータースポットとも呼ばれます。
いかがでしょうか?
水滴の付きっぱなしは、デメリットが沢山ありましたね…
これらを防ぐ為に、撥水加工のコーティングが存在する!
というわけなんです。
まとめ
今日は車の水汚れの種類と、撥水コーティングについてお伝えしました。
汚れを防ぐには、水を車にとどまらせないというのが大事!!
そして、コロコロとお水が転がっていくのは見ていてとても気持ちがいいですよ♪
「車を綺麗に保ちたい!」という方はぜひ試してみてくださいね!